【Vivaldi】複数タブやスタックのリンクをコピーする方法
この記事では、「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」ブラウザで、複数選択したタブのURLやタブスタック内のURLをまとめてコピーする方法を書きます。 バージョン6.1(2023年06月08日)からできるようになりました。 「Vivaldi」ブラウザについてあれこれ議論・質問できる掲示板「Vivaldiフォーラム」を見ていると、便利情報を発見しました。 かなり古い投稿ですが、本件 Vivaldi 6.1...
View Article【Vivaldiフォーラム】各投稿のグッジョブボタン拡大、自分の非表示CSS
この記事では、PCウェブサイト「Vivaldiフォーラム」の各投稿右下にあるグッジョブ(いいね)ボタンを好きなように拡大するCSSと、自分の投稿からはグッジョブボタンを非表示にするCSSを書きます。 ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」や「Vivaldi Forum mod」を利用します。...
View Article【Chrome】タブスクロールを有効にする方法。タブ開きすぎる方に最高
この記事では、Windows版「Google Chrome」ブラウザで、試験運用中の機能ページ(flags設定)からタブスクロール機能を有効にする方法を書きます。 「chrome://flags/#scrollable-tabstrip」の「Tab Scrolling」項目を「Enabled」にします。...
View Article【Vivaldi】右クリックの行間余白を以前のコンパクトに戻す方法
この記事では、PC(デスクトップ)版「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」ブラウザのバージョン6.7(2024年04月25日公開)から変わってしまった右クリックメニューやブックマーク項目の行間余白を、以前のコンパクトな状態に戻す方法を書きます。 設定→外観→「コンパクト」にチェックを入れます。...
View Article【Floorp】サイドバーで拡張機能を使う方法。設定からオンオフ!
この記事では、Firefoxベースのブラウザ「Floorpフロープ」で、ブラウザーマネージャーサイドバーに拡張機能(アドオン)を適用する方法を書きます。 設定→ブラウザーマネージャーサイドバー→「ブラウザーマネージャーサイドバーで拡張機能のコンテンツスクリプトを有効にする」をオンにします。...
View Article【Googleレンズ】PC内のローカルにある画像を読み取らせる方法
この記事では、PC版「Google Chromeグーグル・クローム」ブラウザで、ローカル(PC内)にある写真を、Googleレンズ(画像検索)で調べる方法を書きます。 以下の2つです。 通常PC版「Google Chromeグーグル・クローム」はサイト上の画像だけ読み取れますが、上記のような手段を使うことで、PC内にあるローカル画像・写真もGoogleレンズで読み取らせることができます。...
View Article【Chrome】PCでGoogleレンズを使う方法。類似画像が瞬時にわかる!
この記事では、パソコン版「Google Chromeグーグル・クローム」で類似画像を検索できる「Googleレンズ」の利用方法について書きます。 今まではスマホにしか対応していませんでしたが、2021年8月以降デスクトップ版でも利用できるようになりました。 2021年8月以降、PC版「Google...
View Article【Vivaldi】6.8から変わったメール一覧のリストを元に戻す方法
この記事では、PC版「Vivaldiヴィヴァルディ」のバージョン6.8(2024年06月20日公開)から変更されたメール一覧のリスト行数を、元通り件名だけに戻す方法を書きます。 設定→メール→メッセージリストプレビューを「なし」にします。...
View Article【Edge】Alt+Tabを押した時、タブを表示させないようにする方法
この記事では、Windows11のウィンドウスイッチャー(Alt+Tab)を表示した時、なぜか「Microsoft Edge」だけウィンドウ単位ではなく、タブごとで表示されてしまう時の対処法を書きます。 Edgeの設定ではなく、Windows11の設定→システム→マルチタスク→「スナップまたはAlt+Tabを押したときにアプリのタブを表示する」を「タブを表示しない」にします。...
View Article【Edge】アドレスバー検索で勝手に補完されるのを無効化する方法
この記事では、PC版「Microsoft Edge」ブラウザでアドレスバーにキーワードを入力した時、その後の単語が勝手に入力補完される機能のオフ方法を書きます。 設定→プライバシー、検索、サービス→アドレスバーと検索→機縁策候補とフィルター→「入力した文字を使用して、このデバイスの履歴、お気に入り、その他のデータからの候補を表示」をオフにします。 Windows11で標準搭載の「Microsoft...
View Article【Floorp】ページ内検索(Ctrl+F)を上部・下部に配置する方法
この記事では、Firefoxベースのカスタマイズ性に優れたウェブブラウザ「Floorpフロープ」で、サイト内検索(Ctrl+F)のバーの位置を変更する方法を書きます。 今後変わるかもしれませんが、記事執筆時点では設定→一般→ブラウジング内にある「検索バーを上部に表示」のオンオフで上か下か変更できます。 「Floorp」ブラウザは、設定からページ内検索バーの位置を上部か下部で変更できます。...
View Article【Floorp】ページ内検索の位置を中央にずらしたり、サイズを変えるCSS
この記事では、「Floorpフロープ」ブラウザのカスタムCSS機能を使って、サイト内検索(Ctrl+F)の位置をずらしたり、ボックスの横幅サイズを変える方法を書きます。 僕が使っている「Floorp」ブラウザは、ページ内検索(Ctrl+F)バーにある検索ボックスの開始位置が結構左寄りです。もしかしたら使っているテーマや設定によって変わるかもしれませんが、現状僕が使っている環境だと左寄りでした。...
View Article【Floorp】休憩モードを利用する方法。ショートカットキーで設定
この記事では、Firefoxベースの国産ブラウザ「Floorpフロープ」に搭載しているブラウザの表示を一旦停止させる機能「休憩モード(F9)」の利用方法について書きます。 設定→カスタムショートカットキー→「ページのアクション」内にある「休憩モードを有効にする」から設定できます。...
View Article【Floorp】ページの角を丸くする方法。角丸で可愛くポップに!
この記事では、Firefoxベースの「Floorpフロープ」ブラウザで、ウェブサイトが表示されるコンテンツ領域の四隅を角丸にして、可愛らしくする方法を書きます。 以前はカスタムCSSを使わないといけませんでしたが、特定のバージョン以降、設定からオンオフできるようになりました。 以下の手順で「Floorp(Windows版)」のサイト四隅を角丸にできます。...
View Article【Chrome】Googleレンズアイコンをアドレスバーに表示!すぐ起動!
この記事では、「Google Chrome(Windows版)」のバージョン127.0.6533.73(2024年7月23日)から実装された、アドレスバー内にGoogleレンズアイコンを設置してどのウェブサイトを開いている時でもワンクリックで画像検索できるようにする方法を書きます。 現時点では「chrome://flags/#enable-lens-overlay」→「Enabled with...
View Article【Vivaldi】タブの名前を変更する方法。元に戻す方法も紹介
この記事では、「Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザのバージョン6.9(2024年08月29日)から実装された開いているタブの名前変更(リネーム)について書きます。 2024年08月29日にPC(Windows)版「Vivaldi」がバージョン6.9になりました。...
View Article【Vivaldi】ウェブパネルのカウンター通知(数字)を非表示にする方法
この記事では、「Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザのウェブパネルの通知があった時にアイコン右上に表示される数字(カウンター通知)を非表示にする方法を書きます。 設定→パネル→ウェブパネルの「ページタイトルから通知を検出する」のチェックを外します。 「Vivaldi」ブラウザのウェブパネルに登録したサイト内で、何かしらの通知があった場合アイコンの右上に数字が表示されます。...
View Article【Vivaldi】勝手にTemuとSHEINがスピードダイヤルに追加された対処法
この記事では、2024年10月頃からWindows版「Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザで、勝手にスピードダイヤルに「Temu」と「SHEIN」のショートカットアイコンが追加されていた時の対処法について書きます。 初期で搭載されているAmazonや楽天市場と同様、ただのブックマークなので嫌なら削除して、もし使う場合はそのまま放置で大丈夫です。...
View Article【Vivaldi】7.0アプデの角丸が嫌いな方へ!カクカクにできる!
この記事では、「Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザのバージョン7.0(2024年10月24日公開)からタブ周りがより角丸になったので元のカクカクに戻す方法を書きます。 設定→外観→ユーザーインターフェースの密度を「コンパクト」にします。よりカクカクにしたい場合はテーマ→エディター→設定→「角を丸くなる」のスライダーを左にもっていって数字を小さくします。...
View Article【Vivaldi】ダッシュボードに天気予報を表示する方法
この記事では、「Vivaldi」ブラウザのバージョン7.0(2024年10月24日公開)から実装されたダッシュボードに指定した地域の天気予報を表示させる方法を書きます。 記事執筆時点では天気専用のウィジェットがないので、天気予報のウェブサイトを登録する形になります。 ざっくり以下の手順になります。...
View Article【Vivaldi】ダッシュボードに日付と時間を追加する方法
この記事では、「Vivaldi」ブラウザのバージョン7.0(2024年10月24日公開)から実装されたダッシュボードに曜日、日時のウィジェットを表示させる方法を書きます。 専用ウィジェットがあるのでダッシュボード下部の「ウィジェットを追加」→「日付」で追加できます。...
View Article【Vivaldi】ダッシュボードを無効化する方法。設定からできる!
この記事では、「Vivaldi」ブラウザのバージョン7.0(2024年10月24日公開)から実装されたダッシュボード機能を丸々使わない方のためにオフにする方法を書きます。 Vivaldiの設定→スタートページ→「ダッシュボードを有効にする」のチェックを外します。...
View Article【Vivaldi】ダッシュボードにスピードダイヤルを表示させる方法
この記事では、「Vivaldi」ブラウザのバージョン7.0(2024年10月24日公開)から実装されたダッシュボードにスピードダイヤル(任意のブックマーク)を表示させる方法を書きます。 ダッシュボード下部の「ウィジェットを追加」→「ブックマーク」からスピードダイヤルのフォルダーを指定します。...
View Article【Vivaldi】スタートページで最初に表示させるページを設定する方法
この記事では、Windows版「Vivaldi」ブラウザのスタートページで、毎回表示するページを設定する方法を書きます。バージョン7.0(2024年10月24日公開)から実装されたダッシュボードなどにできます。 設定→スタートページ→「スピードダイヤルを再度開く」を「最初のグループ」にします。...
View Article【Vivaldi】スタートページのナビゲーションバーを下部に配置するCSS
この記事では、Windows版「Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザのオリジナルカスタムUI機能を使って、スタートページの上部に表示されているナビゲーションバーを下部に配置するCSSを書きます。 本記事はオリジナルカスタムUIが有効になっている前提です。詳しくはこちらを参考にしてみてください。...
View Article【Vivaldi】ダッシュボードの日付の文字を大きくするCSS
この記事では、Windows版「Vivaldiヴィヴァルディ」ブラウザのオリジナルカスタムUI機能を使って、スタートページのダッシュボード内に追加した日付ウィジェットの文字を拡大するCSSを書きます。 本記事はオリジナルカスタムUIが有効になっている前提です。詳しくはこちらを参考にしてみてください。...
View Article【Chrome】ブックマークバーのタブグループを非表示にする方法
この記事では、2025年1月から表示されるようになったブックマークバーのタブグループを丸々非表示にする方法を書きます。 ブックマークバーの空いているところを右クリック→「タブグループを表示」のチェックを外します。 僕はWindows11で「Google...
View Article「〇〇にgoogle.comの情報を使用してログイン」ポップアップを無効化する方法
この記事では、PC版「Google Chrome」でログインできるサイトを開いた時、右上に「〇〇にgoogle.comの情報を使用してログイン」というポップアップが表示されるのを無効化する方法を書きます。 「chrome://settings/content/federatedIdentityApi」を開いて「ID サービスからのログイン メッセージをブロックする」にします。 PC版「Google...
View Article【Firefox】「Google アカウントを使用して〇〇にログインできます」を非表示にする方法・CSS
この記事ではPC版「Firefox」ブラウザでGoogleアカウントのログイン系サービスにアクセスした時右上に表示される「Google アカウントを使用して〇〇にログインできます」ポップアップを非表示にする方法を書きます。...
View Article【Chrome】毎回「このテキストを翻訳できませんでした」で失敗する時の対処法
この記事では、PC版「Google Chrome」で右クリック→「選択範囲を日本語に翻訳」を押してもポップアップに「このテキストを翻訳できませんでした」と表示されて翻訳できなくなった時の対処法を書きます。 ちょっとめんどくさいですが、僕の環境では無事になおりました。 僕が使っているWindows11の「Google...
View Article【Google Chrome】プロファイルのフォルダー保存場所を調べる方法
この記事では、Windows版「Google Chrome」ブラウザのプロファイル保存場所を調べる方法を書きます。 「chrome://version」を開いて「プロフィール パス」に書かれているパスで確認できます。 PC版「Google...
View Article【Chromeウェブストア】Manifest V2の拡張機能を無理やりインストールする方法(非推奨)
この記事では、2025年3月頃からManifest V3非対応の拡張機能(例:uBlock Originなど)のChromeウェブストアページを開いても「この拡張機能は、Chrome 拡張機能のベスト プラクティスに沿わないため、ご利用いただけなくなりました。」と表示されて「Chromeに追加」が押せない時の対処法を書きます。 非推奨です。自己責任です。 2025年3月頃から「uBlock...
View Article【Chrome】勝手にオフになるManifest V2拡張機能を無理やり使う方法。uBlock Originとか!
この記事では、2025年3月頃から「Google Chrome」で「uBlock Origin」拡張機能などが勝手に無効化されて使えなくなった時の対処法を書きます。 あくまで一時しのぎの裏技です。もって2025年6月までです。早急に代替・移行先を探すことをおすすめします。 2025年3月頃から「uBlock...
View Article